雨水浸透のすすめ

雨水浸透のすすめ


「白子川を知っていますか」白子川汚濁対策協議会より

練馬区内の下水道方式は、合流式下水道方式が多く、建物の屋根に降った雨は、雨樋から下水管に送られ,下水処理場に行くようになっています。
白子川が、新河岸川に合流するところにある「新河岸処理場」「新河岸川処理センター」の二ヶ所で浄化処理され新河岸川に放流されます。
下水道がバイパスの働きをしてしまい、白子川流域の建物の屋根に降った雨は、白子川には全くと言ってよいほど入りません。

そこで上図のように雨樋の水を、建物ごとにその場で地下に浸透させるようにすれば、水はやがて白子川に湧き出るようになるでしょう。
雨水浸透枡の普及が望まれます。(場所によっては、浸透させることが治水対策上望ましくない所もありますので、詳しくは練馬区にお問い合わせください)

白子川流域の道路には、雨水流出抑制型下水道(別名 道路枡)と呼ばれる雨水浸透施設が付いています。
道路に降った雨水を下水管に送る側溝の所々に雨水浸透枡や浸透トレンチ管、浸透側溝などが付いていてます。
一度そこで浸透させ、浸透しきれない分の水を下水道に送るという方式です。

これは世界で始めての方式で、東京都下水道局の努力で実現し、世界中から見学者が訪れたのだそうです。
また最近は、車道を浸透舗装に、歩道を透水ブロックを使ったものにすることも進められています。

 

PAGE TOP